水ノ子島灯台は、九州本土より14.5km沖の、豊後水道のほぼ中央にそびえ立つ灯台です。島の周囲 320m、灯台の高さ 39.25m、海水面から灯火までの高さは56.3mです。日本の灯台50選に選定され、また、明治期に建設された石造りの灯台として、歴史的価値の高い保存灯台でもあります。
水ノ子島灯台の完成は明治36年、初点灯は明治37年 3月20日で、光到達距離は37km。当時の灯台としては、東洋一の到達距離でした。平成14年(2002年)に耐震工事が施され、平成15年(2003年)には太陽光発電と波力発電のハイブリッド電源システムを備えるなど、今でも船舶の航海安全に寄与しています。
灯台守たちを題材にした映画「新・喜びも悲しみも幾歳月(1986年)」のロケ地ともなりました。
![]() |
||
|
|
|